夏休み宿題会が終わりました

7月29日(火)、この日も暑い日になりましたが、宿題会に参加申込みをしてくれた子ども達が上地町公民館に続々と集まって来てくれました。低学年が18名(うち欠席4名)、高学年は22名(欠席は2名)。講師は昨年に引き続き「ゆうり先生」(低学年の部のみ)、「みらい先生」、そして初登場:みらい先生のお友達で名張から来てくれた「じゅんこ先生」。アシスタントに入ってくれた「いのりさん」は受付を担当し、みんなが宿題に取り組んでいる時間は高校の宿題をやっていました(;’∀’)

これは低学年の部の様子。みんな早くから来てくれて、好きな場所に座ると黙々と宿題に取り組んでいましたよ。
社会福祉協議会の方(左)も様子を見に来てくれました。昨年夏・冬の宿題会が、あまりにもガヤガヤしていて、カオスな状態だったので…。しかし今年は皆とても静かでしたね。低学年・高学年と分けて開催したのが良かったみたい。ゆうり先生(右手前)は、さすが教育学部の学生さん。子どもに接するのがいつもとても上手です。
こちらは高学年の部。どんどん宿題を進めて行っているのが見ていてもわかります。えらい!
中西校長先生も来てくださいました。暑い中、低学年の部と高学年の部、2回も足をお運びいただきましてありがとうございます。
みらい先生(中央)は来年になると大学の方が忙しくなるそうなので、夏休みの宿題会は今回が最後かもです。
読書感想文の書き方をじゅんこ先生に相談している子もいましたね…
先生が見回らなくても、静かに宿題に取り組む子たち。こういう姿を見ると、宿題会やって良かったなー、って思います。
終了時間になりました!おつかれさま! 受付のところでジュースを1本受け取り、城田地区まちづくり協議会からの封筒も渡されました。中身は、参加賞の『ねりけし』。そして封筒には保護者向けアンケートのQRコードが載っています。次回以降に宿題会を開催する際の参考にしたいので、初めてアンケートを実施する事にしました。
みんな、気を付けて帰ってね! 冬休みにはランチも込みで宿題会を開催できたら良いなと考えています。お楽しみに!