①宿題会&ランチ&おそうじ教室、こんな感じでした!

インフルエンザ大流行中ということで、当日の参加者は46名でした。参加申込は56名だったので、10名も欠席だった訳ですね。来られなかった子ども達、残念だったけどお正月は元気に過ごせたかな?

出席できた子ども達は、楽しかったでしょうか。楽しかったなら…うん、それでいいです。←なんでこんなテンションなのかと言うと、すごく大変だったから…(涙)。わたくし運営事務局、すっかり『怒ってばっかりのオバチャン』でしたよねー。みんなじゃないけどさぁ、全然言う事聞いてくれへんやんかー。
こういう場を収める学校の先生方ってホントすごいな…と心から尊敬しました。

当日の現場では、高校生・大学生の「みらい先生」「ゆうり先生」「つばさ先生」が大人気でしたね。あちこちから呼ぶ声が響いていて。みんなそれぞれ忙しい中手伝いに来てくれましたが、次のイベント等にも来てもらえたら嬉しいなぁ、と思っています。

さて、当日の様子。

みんなワクワクした様子で、早い時間から集まってくれたよね。受付で名前を言って、服に貼る名札シールをもらっているところです(個人情報保護の観点から、画像処理しています)。
健康・福祉委員会の川井委員長から挨拶。「今日はたくさんの人が集まってくれてありがとう。宿題会とランチ、おそうじ教室も楽しんで行ってくださいね」
そして粛々と始まったかに見える宿題タイム。しかしその静けさは15分も続かなかったのでした…。いくら怒っても、鬼ごっことかしてたのよねぇ…。静かに勉強したかった子どもたちには運営側として申し訳ない気持ちです(T_T)
お楽しみゲームの時間には、地元の人気キャラ:ジャン・ケンシンが登場!いっぱい景品を準備して来てくれて、勝っても負けてもプレゼントがもらえました。

一方その頃、城田小学校の家庭科室では…

(つづきます)